2012年09月07日
お城めぐり! 第48城目(伏見城)
お城めぐり、48城目は
京都市にあります、伏見城(伏見桃山城)。

伏見城の事をチョットご説明。
伏見城は秀吉が隠居した後に住むつもりで建てられたお城で、
実際完成から亡くなるまでの4年間は伏見城と大阪城を行き来いていたようです。
そして、この伏見城で天下統一した秀吉はなくなる訳です。
関ヶ原の戦いの後、家康が入城し整備します。
家康から3代将軍の家光まで、征夷大将軍の宣下を受けた場所でもありましたが、
その後廃城となりました。
現在は、模擬天守と小天守、模擬大手門が復元されております。
そんな伏見城へは、7/22(日)青春18切符を使い行って来ました。
京都駅からJR奈良線に乗り換え、桃山駅で下車。

山の上にありますので、坂道です。

住宅地を抜け、歩く事約15分門が見えてきました。

立派な門です

ここで、予期せぬ看板が!

内部を公開していませんでした・・・
なんでも耐震基準を満たしてないとかで公開出来ないそうです(涙)
門をくぐると立派な天守に立派な小天守が現れます。

こんなに素敵なお城に入れないなんて・・・残念!
天守閣

近づいて

同じ京都でも、駅より北の観光スポットと違い、
あまりキレイに手入れもされていないのもありますが、
石垣に生えたツタ?も伸びっ放し?の印象を受けます

中へ入れないので、1周ぐるっと周り15分。
次の淀城を目指すのでありました!
京都市にあります、伏見城(伏見桃山城)。
伏見城の事をチョットご説明。
伏見城は秀吉が隠居した後に住むつもりで建てられたお城で、
実際完成から亡くなるまでの4年間は伏見城と大阪城を行き来いていたようです。
そして、この伏見城で天下統一した秀吉はなくなる訳です。
関ヶ原の戦いの後、家康が入城し整備します。
家康から3代将軍の家光まで、征夷大将軍の宣下を受けた場所でもありましたが、
その後廃城となりました。
現在は、模擬天守と小天守、模擬大手門が復元されております。
そんな伏見城へは、7/22(日)青春18切符を使い行って来ました。
京都駅からJR奈良線に乗り換え、桃山駅で下車。
山の上にありますので、坂道です。
住宅地を抜け、歩く事約15分門が見えてきました。
立派な門です
ここで、予期せぬ看板が!
内部を公開していませんでした・・・
なんでも耐震基準を満たしてないとかで公開出来ないそうです(涙)
門をくぐると立派な天守に立派な小天守が現れます。
こんなに素敵なお城に入れないなんて・・・残念!
天守閣
近づいて
同じ京都でも、駅より北の観光スポットと違い、
あまりキレイに手入れもされていないのもありますが、
石垣に生えたツタ?も伸びっ放し?の印象を受けます
中へ入れないので、1周ぐるっと周り15分。
次の淀城を目指すのでありました!