2017年03月22日
お城めぐり!第105城目【松代城】(2014夏:東日本大移動城めぐり③)
お城めぐりの105城目は、
長野県長野市の松代城

松代城は言わずと知れた?真田ゆかりの城ですね。
真田信繁(幸村)の兄である真田信之が家康に付いた事で
真田家は残ったわけです。
真田と言えば上田城ですが、信之が上田城から松代城へ。
幕末まで真田家が藩主となりました。
日本100名城に選定されております。
その松代城へは2014夏に
東日本を大移動した城めぐり旅の初日の3城目に訪れたお城です。
前回の上田城はこちら
上田駅から長野駅まで時間の関係で新幹線でワープした記憶があります(しなの鉄道は18切符では乗れないしね)
長野駅からバスで松代駅前へ

駅前へ行くなら電車で行けばと思いますが、
私も乗りたかったのです、長野電鉄屋代線。
残念ながら2012年に廃線となりました。
この時2014年でしたので2年遅かったです・・・
この時点で既に16時(汗)
元々無理やり詰め込みすぎた自分が悪いのです。
急いで松代城ではなく、まずは真田宝物館へ

写真撮影不可だったのは覚えてます。
家康や秀吉の書状に具足や地図などなど貴重なものを駆け足で見ましたが、
駆け足で見るものじゃありません。
本当はゆっくり見たかった・・・
真田宝物館から松代城へ行く間に、
色々見る予定が
御殿も閉まり

武家屋敷も閉まり

藩校も閉まりと言うか工事中でしたが・・・

それよりも松代城の100名城のスタンプを押さねばと走って松代城へ
無人のスタンプ設置場所、開いてました

左の四角い小さいのが100名城スタンプ

さて本丸へ
本丸石垣とお堀

太鼓門がチラリ

よ~し、入るぞ~って思った瞬間、松代城の職員の方々門を閉める為現れました!

チョ、チョット待って~と強引に中へ入り
太鼓門を抜け、枡形の中から櫓門を激写

すぐ終わるから本丸の中をちょっと見せてね~って勝手に中へ


職員の皆様、待っていただいてありがとうございました。
本丸滞在時間約10秒・・・
外へ出るとすぐに門が閉まりました

せめて本丸の周りを1周することに

別の橋も当然封鎖。乗り越えられそうでしたが・・・

土塁

キレイに整備されてました

土塁上から

土塁から本丸

北の櫓門

埋門もしっかり再現されてました

1周して再び太鼓門

この門、見覚えありますか?
この門は昨年の大河ドラマ真田丸で登場人物・役者のテロップが出る直前に開く門だったのです。
私は意外と早い段階で分かりました。
どうでもいい豆知識です(笑)
松代城の近くに廃駅となった松代駅舎があります。なんだかポツンですね。

再び松代駅前バス停からバスに乗り込み長野駅へ
宿が取ってある上越市の春日山駅を目指します。

ホテル到着は20時過ぎてたかな?
この日は日付変わった時間から豊橋→東京→小諸→上田→長野(松代)→上越(春日山)と大移動しました。
無理やり詰め込んだ松代城、
無理やり詰め込んだというのか本当はここで1泊して次の日の朝行けばよいのですが、
この日中に新潟の上越まで行く必要があったのであります。
そもそも無理な計画ですが欲張りな私は100名城を少しでも攻略したかったのです。
が、しかしかなり無理がありました。
かなり消化不良なお城となってしまいました。
松代城、必ずリベンジします!
さて次回106城目は、春日山駅からピンと来た方は上杉謙信好きか、歴史好きか、城好きか(笑)
そうです、上杉謙信の居城「春日山城」です。
過去のお城めぐりはこちら
長野県長野市の松代城
松代城は言わずと知れた?真田ゆかりの城ですね。
真田信繁(幸村)の兄である真田信之が家康に付いた事で
真田家は残ったわけです。
真田と言えば上田城ですが、信之が上田城から松代城へ。
幕末まで真田家が藩主となりました。
日本100名城に選定されております。
その松代城へは2014夏に
東日本を大移動した城めぐり旅の初日の3城目に訪れたお城です。
前回の上田城はこちら
上田駅から長野駅まで時間の関係で新幹線でワープした記憶があります(しなの鉄道は18切符では乗れないしね)
長野駅からバスで松代駅前へ
駅前へ行くなら電車で行けばと思いますが、
私も乗りたかったのです、長野電鉄屋代線。
残念ながら2012年に廃線となりました。
この時2014年でしたので2年遅かったです・・・
この時点で既に16時(汗)
元々無理やり詰め込みすぎた自分が悪いのです。
急いで松代城ではなく、まずは真田宝物館へ
写真撮影不可だったのは覚えてます。
家康や秀吉の書状に具足や地図などなど貴重なものを駆け足で見ましたが、
駆け足で見るものじゃありません。
本当はゆっくり見たかった・・・
真田宝物館から松代城へ行く間に、
色々見る予定が
御殿も閉まり
武家屋敷も閉まり
藩校も閉まりと言うか工事中でしたが・・・
それよりも松代城の100名城のスタンプを押さねばと走って松代城へ
無人のスタンプ設置場所、開いてました
左の四角い小さいのが100名城スタンプ
さて本丸へ
本丸石垣とお堀
太鼓門がチラリ
よ~し、入るぞ~って思った瞬間、松代城の職員の方々門を閉める為現れました!
チョ、チョット待って~と強引に中へ入り
太鼓門を抜け、枡形の中から櫓門を激写
すぐ終わるから本丸の中をちょっと見せてね~って勝手に中へ
職員の皆様、待っていただいてありがとうございました。
本丸滞在時間約10秒・・・
外へ出るとすぐに門が閉まりました
せめて本丸の周りを1周することに
別の橋も当然封鎖。乗り越えられそうでしたが・・・
土塁
キレイに整備されてました
土塁上から
土塁から本丸
北の櫓門
埋門もしっかり再現されてました
1周して再び太鼓門
この門、見覚えありますか?
この門は昨年の大河ドラマ真田丸で登場人物・役者のテロップが出る直前に開く門だったのです。
私は意外と早い段階で分かりました。
どうでもいい豆知識です(笑)
松代城の近くに廃駅となった松代駅舎があります。なんだかポツンですね。
再び松代駅前バス停からバスに乗り込み長野駅へ
宿が取ってある上越市の春日山駅を目指します。
ホテル到着は20時過ぎてたかな?
この日は日付変わった時間から豊橋→東京→小諸→上田→長野(松代)→上越(春日山)と大移動しました。
無理やり詰め込んだ松代城、
無理やり詰め込んだというのか本当はここで1泊して次の日の朝行けばよいのですが、
この日中に新潟の上越まで行く必要があったのであります。
そもそも無理な計画ですが欲張りな私は100名城を少しでも攻略したかったのです。
が、しかしかなり無理がありました。
かなり消化不良なお城となってしまいました。
松代城、必ずリベンジします!
さて次回106城目は、春日山駅からピンと来た方は上杉謙信好きか、歴史好きか、城好きか(笑)
そうです、上杉謙信の居城「春日山城」です。
過去のお城めぐりはこちら