QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2018年12月19日

お城めぐり!第113城目【八幡山城】(紀伊半島城めぐり旅①)

お城めぐりの第113城目は、


滋賀県近江八幡市の八幡山城







八幡山城は豊臣秀吉の甥の豊臣秀次の居城として知られてます。


秀次は関白まで上り詰め秀吉の跡を継ぐ予定でしたが、


秀吉の嫡男・秀頼誕生により継げなくなったどころか諸説ありますが謀反の疑いをかけられ切腹に・・・と話は逸れましたが


安土城に近くの山に築かれた八幡山城は山城で、現在はロープウェイにて行くことが出来ます。


続日本100名城に選定されております。



八幡山城へは3年前・・・いやもうすぐ4年になりますね、


2015年の正月休みに行った紀伊半島城めぐり旅の最初に行った城でした。


紀伊半島?


そうです、八幡山城は紀伊半島にはありません。


紀伊半島城めぐり旅のスタート地点である、和歌山まで行く途中に寄ったお城です。



では旅の流れと共にスタート!


まずはいつもの船町駅で飯田線に乗り込みます



豊橋駅で東海道線に乗り換え。9:33発って意外と出発時間が遅かったみたい。



恐らく関ケ原付近。雪景色です



近江八幡駅で下車し、バスに乗り換えます。6番乗り場!今は違うかも?



琵琶湖とつながっているお堀兼運河



お堀の説明




麓の城下町の一部は現在八幡宮となっているので元旦のこの日は沢山の人で溢れかえってました



ロープウェイで登城!



下りるとすぐに二の丸の石垣が出迎えてくれます



別の向きから




城址案内図



山頂案内図



本丸周辺の石垣は非常に状態良く残っております







まだまだ続きます



高さも結構あります






西の丸へ



西の丸



琵琶湖が広がりますが雲行きが怪しく・・・



晴れていたらこんな感じにみえるらしい




更に本丸周りを進み北の丸へ向かいます



本丸の形はいびつで角がいくつもありますので算木積の石垣があちこちで見れます







北の丸



北の丸から安土城、観音寺城が見えます(まぁ山にしか見えないですがね・・・城があると思って想像するんです。どちらも行ったことがあるから分かるんですよ!)




さて本丸の石垣を堪能しつつ本丸へ向かいます



本丸虎口、現在は瑞龍寺の山門となってます



城郭の虎口だった証拠に門を取り囲む石垣もしっかり残ってます



門をくぐると秀次の旗が。やはり築城者を推しますよね




本丸からの眺め


本丸は現在瑞龍寺となっております



二の丸まで下ります。



二の丸には展望台があります



中は八幡山城関連の資料が展示



山の上に築かれたことがよくわかります



展望台から見た安土城方面・・・雪で見えなくなってしまいました




ロープウェイで下山しお堀の橋へ。雪結が構振ってました



バスで駅へ戻り



再び東海道線に乗り込み、宿泊地の和歌山へ向かうのでありました。もちろん青春18切符で!





行った時はまだ続日本100名城が出来ることすら決まってなかったのですが、


続日本100名城となったからにはスタンプを押しにまた行かなければなりません。


それなりに近いので休みの日に思い立てば日帰りで行けそうです。



次回114城目は紀伊亀山城です!



いわけん城めぐりマップ



過去の城めぐり一覧はこちら