QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2013年04月25日

お城めぐり!第57城目【多賀城】(北海道・東北一人旅編④)

お城めぐり57城目は、


宮城県多賀城市にあります多賀城!






多賀城は、いわゆる戦国時代から江戸時代に建てられたお城のイメージではなく、


724年に創建された城郭(陸奥国府・鎮守府)です。


国の史跡に指定されており、日本100名城にも選定されております。





多賀城へは北海道・東北城めぐり一人旅の4日目に訪れました。



前回UPの盛岡城の後に訪れました。





盛岡から寝坊した為に寄れなかった平泉をスルーして到着したのが


多賀城の最寄駅、東北本線の国府多賀城駅




分かり易い案内看板がありました




さらにこんな看板もあり、初めて来ても迷う事なく行けます



駅の脇に最初の遺跡


多賀城に赴任した国司の館だったと言われている館前遺跡



よくわかりませんが、柱の跡等があったそうです




遺跡を抜け案内看板にしたがって進みます




外郭南門に到着



説明看板




ここに多賀城の見どころの案内看板もあります




そして奈良時代からある多賀城碑。日本3大古碑のひとつだそうです。



中に石碑があります。



石碑の説明看板。




さてメインの政庁跡へ



ここから真っ直ぐ先にあります



この階段を登った向こうに政庁跡



ま、束石の跡に石が埋め込んであるだけといえばそれまでですが・・・



でもこの場所に奈良・平安時代から政治の中心であった建物が


存在していたと思うと感慨深い。


銅で作られた模型



政庁も時代や自然災害によって形が変わって行ったようです

724年 第Ⅰ期



762年 第Ⅱ期



780年 第Ⅲ期



869年 第Ⅳ期




こちらが政庁正殿跡








政庁東殿跡







ほぼ私一人だけ?だったような・・・


正月から来る人はここにはいない?



さて駅に戻りながら100名城のスタンプを押して、仙台へ向かいます。



スタンプの場所は駅にある観光案内所だったはずですが


開いてない(涙)



でもここで間違いない




とりあえずもう一ヶ所のスタンプ設置場所へ電話してみる。


歩いて行くには遠いと言われましたが、15分くらいですから全然問題ない。



無事スタンプを押して、地図を見ると仙石線の多賀城駅の方が全然近い。


仙台の宿へ向かうのですが、逆方向は松島なんですよね~。


行きたいのは山々でしたが、夜は仙台在住の友人と会う約束をしていたので諦めました。



仙台で思っていた以上にキレイで快適だったホテルにチェックイン




その後友人と再開し


当然、牛タン




次の日は最終日で、福島県の3城をかなりタイトな時間で一気にめぐるので


また寝坊するわけにはいかないって事でお酒は少量で


居酒屋を早々退散し、マックでコーヒー。


日付が変わる前に就寝。


1/6 最終日、無事6:03発の電車に乗る事が出来ました。




次回は北海道・東北一人旅の最終日の最初に訪れたお城、


二本松城です!  
タグ :お城


Posted by イワケン at 22:28
Comments(0)お城めぐり!旅行