QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2017年11月16日

お城めぐり!第109城目【八戸城】(2014夏:東日本大移動城めぐり⑦)

お城めぐり109城目は


青森県八戸市にあります八戸城







正直、次回登場する根城は知っていましたが、


恥ずかしながら八戸城の存在はこの時の旅の計画後に知り、


ホテルから近い事もあり短時間で寄って見たので、


記憶もなんとなく・・・写真も少なく・・・


やっつけだと言われてしまいそうですが、


行ったことには間違いないのであります!



その八戸城へは2014夏に

東日本を大移動した城めぐり旅の7城目に訪れたお城です。


前回の松前城はこちら



前回の続きですが八戸城登場は道中の旅の後になりますので


八戸城へ進みたい方は下へ下へスクロールしてください(笑)




青函トンネルを抜け北海道から青森県入りし、


青森駅で青い森鉄道に乗り換え!



青春18切符なのに何故乗れるのか?


青森から八戸までは下車しなければ、


青い森鉄道に乗車可能なのです。


唯一下車出来る野辺地駅でJR大湊線に乗り換え下北半島を北上。


夕刻の車窓を眺めながら・・・曇ってますが・・・



本州最北端の駅、下北駅



青森は雪国ですので、


恐らくですが雪下ろしの為に、


住宅の屋根の多くは板金屋根で、片流れの先っぽだけ変な角度で折れていたのを見て北国を感じました






終点の大湊駅到着!片道1時間の乗車。いい時間でした。



同じ電車ですぐに折り返しの八戸行快速に乗車



八戸駅到着



更に乗り換えし



ホテルの最寄り駅で、八戸駅前よりも一極集中で繁華街がある本八戸駅到着



旅の目的は城ですが、


その土地その土地の美味いものを喰らう!のも楽しみの一つ。


ホテルチェックイン後すぐに出て(この時すでに21時30分)


事前に行こうと決めていた「みろく横丁」へ



各店舗同じ大きさでコの字型のカウンターには10人座れなかったと記憶してます



お盆で帰省客も多かったので、遅い時間でも賑やかでした



1往復して、入れそうで一番惹かれる店に入りました(と、記憶してます・・・)


付け出しで出て来たトマトの酢漬けがメチャクチャ美味しくて、後で単品をお願いしました(これは確実に記憶がある!)



馬刺しに



初めて食べたジャガイモに塩辛!これがまた美味かった!



お店の人、同席した人と何故か宴が始まり楽しかったです。


地元のお店でよくある展開がありまして、


「兄ちゃんどこから来たの?」と聞かれます。


私は三河弁がソフトな方だと思いますが、話し方が違うところからそんな話になり


愛知県と答えると、


「こんなところに何しに来たの?」と聞かれ


城を見に来たと答えれば


「ここに城はないぞ」と言われる・・・


地元の人も知らない事も多いお城事情(笑)


その下りはもう3回は経験してます。


この八戸でも根城と言えば、そう言えばあったな~って・・・


日本100名城なので八戸の方、覚えておいてください!と言い返しておきました(笑)



話は逸れましたが酔いつぶれる前にホテルへ戻り、


翌朝7時にチェックアウトして根城へ行く前に、


近くの八戸城へ(ようやく城が出てきますよ!)


現存の八戸城角御殿表門(昭和53年、一度積雪で倒壊して修理されている)



ごつくて太い柱ですね









門の道路挟んで反対側には本丸跡地があり、現在は三八城公園として整備されてました




公園の中へ



八戸城の説明看板




公園案内図



本丸・・・たぶん・・・



生憎の天気でしたが、八戸市内(多分、根城方面)



八戸城址碑



盛岡藩から分かれ、八戸藩が出来た時の初代藩主である南部直房像




詳しく調べずに行き、本当に短時間で去ってしまったので遺構は殆ど見ず・・・


土塁や堀跡があったらしいのですが写真が無い・・・


滞在時間30分、根城へ急ぐのでありました。


そんな訳で次回110城目は根城です!


過去のお城めぐり一覧





地図からお城へGO!