QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
イワケン
イワケン
岩村建設のイワケンによる公私混同日記。創業から30年以上、豊橋市を中心に東三河や湖西市など地域密着で住宅・店舗・事務所等の設計施工を手掛ける工務店を営んでおります。。趣味は鉄道を利用したお城めぐり。そしてLIVEへ行き拳を振り上げる事! 末長く宜しくお願いします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2013年05月31日

お城めぐり!第16城目その2【会津若松城】(北海道・東北一人旅編⑥)

今回は福島県会津若松市の会津若松城2回目です!






本来ならば59城目と行きたいところですが、16城目に1回目をUPしたので、


今回は16城目その2としました。



地元では鶴ヶ城が一般的で、私は会津若松城でインプットされております。


若松城とも呼ばれているみたいです。



同じような説明を書いた4年前に行った1回目はこちら



今年の大河ドラマ「八重の桜」の重要な舞台の一つになっていますね。


1300年代後半から1592年蒲生氏郷が入るまでは黒川城と言う名のお城で、


蒲生氏郷が近世の城郭へ改修します。


その後城主は上杉景勝や蒲生家代わりますが、


将軍家光の弟、保科正之が城主となり以後松平家に改名。


以後幕末まで会津松平家が城主でした。


大河ドラマで間もなく悲しい結末を迎える最後の会津藩主・松平容保の居城。




2回目の会津若松城へは


今年の1/2~6で行った北海道・東北城めぐり一人旅、最終日の2城目に訪れました。
(この旅では6城目)


前回の二本松城はこちら



二本松城から東北本線で郡山へ。


郡山で快速あいづライナーで会津若松へ向かいます。




前回もあいづライナー乗りましたが、車体の塗装が国鉄時代の特急に戻っているのか


別の車両なのかわかりませんが、前回の通称「あかべこ」の方がかっこいいペイントだったので残念!
(以前のブログにUPしております)



郡山駅でも若干雪は残っておりましたが、


乗車30分で完全に雪国の景色となりました






猪苗代湖付近



会津若松駅到着



駅にはもちろん「八重の桜」



このあかべことも3年半ぶりの再会(笑)



前回も乗車したレトロな巡回バスに乗り込みます



乗車15分位で到着!


早速お堀がお出迎え






ゴツイ石垣



逆光ですが、石垣の向こうに天守閣が!



雪が瓦に積もっている天守閣




当然ですが、「八重の桜」の舞台をアピール







近づいて天守を見上げます




そして中へ・・・残念ながら撮影不可・・・


でも「八重の桜」に便乗した展示や映像等々、前回とは違う楽しみがありました。



そして最上階へ


会津若松駅方面?



飯盛山方面?




平成13年に木造で復元された南走長屋と干飯櫓(この時赤い瓦で復元、雪でわかりませんが・・・)



逆光ですが、なんかよく撮れた気がする




やはりこの角度がかっこいい



平成23年に赤い屋根瓦へ葺き替えられております。(雪が融けているのでなんとなくわかりますかね?)


前回来たときは、いぶし銀でしたので今回赤い瓦も観たいって事も目的でしたが、


100名城スタンプも重要な目的!



別角度から







なんと滞在時間は1時間・・・


バスに急いで乗り込みました。


本当は飯盛山や藩校・日新館も行きたかったのですが・・・



次へ急ぐためにまた快速あいづライナーで郡山駅まで戻ります



郡山駅で普通電車に乗り換えて南下。


次回59城目は、この旅最後に訪れたお城、白河小峰城です。  


Posted by イワケン at 23:23
Comments(2)お城めぐり!旅行